企画展

中村彝の全貌展

NAKAMURA TSUNE

 明治の終わり、日本の美術界に彗星のように現れ、輝かしい作品を残しながら、大正という時代を駆け抜けて、わずか37歳でその生涯を閉じた画家・中村彝(1887-1924)の全貌を紹介する展覧会を開催致します。明治20年(1887年)、旧水戸藩士の子として、茨城県水戸市に生を受けた中村彝は、はじめ軍人の道を目指しますが、名古屋陸軍地方幼年学校在学中に胸部疾患に冒され、軍人を断念。その後、療養につとめるかたわら、幼い頃から好きだった絵の道を志し、白馬会や太平洋画会研究所で修行を積みました。この時代、中原悌二郎や鶴田吾郎など多くの友人を得て、やがて「個性の時代」と呼ばれる大正期を代表する画家として活躍しました。

 中村彝の画家としてのデビューは、明治42年(1909年)の第7回太平洋画会展で《自画像》の奨励賞、ついで同年の第3回文展への出品作《巌》が褒章を受章したことで知られます。その後、彼は当時の芸術支援者であった新宿中村屋の娘相馬俊子との恋愛の破局のなか、宿病である結核に苦しめられながらも、自らの画業を推し進め、大正5年(1916年)の第10回文展で特選を受賞した《田中館博士の肖像》や、大正9年(1920年)の第2回帝展絶賛を博した《エロシェンコ氏の像》などの傑作を次々に発表し、官展で最も注目される作家となりました。しかし、大正13年(1924年)の暮れ、喀血のため若くしてその生涯を終えました。

 中村彝の画家としての活動期間は、僅か20年に満たないものでしたが、同時に闘病生活でもあったのです。その短い活動にもかかわらず、レンブラントやルノワール、セザンヌなどの西洋の美術研究から、対象の持つ生命感や深い内省的な世界を描き出す独自な画風を確立しました。本展では、中村彝の画業の全貌を、初期から晩年に至る代表的な油彩が作品を中心に、その展開に即して紹介するものです。

基本情報

[会期]

2004年1月6日(火)~2004年2月29日(日)

[会場]

愛知県美術館(愛知芸術文化センター10階)

[開館時間]

10:00~18:00
金曜日は20:00まで (入館は閉館の30分前まで)

[休館日]

毎週月曜日(ただし1月12日[月・祝]は開館)、1月13日(火)

[観覧料]

一般 1,000(800)円
高校・大学生 700(500)円
小・中学生 400(200)円
※()内は20名以上の団体料金

[主催等]

[主催] 愛知県美術館、中日新聞社

[後援] 愛知県・岐阜県・三重県・名古屋市教育委員会

関連イベント